# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-1-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-16.68192 MOD:2009/06/30
[京都観光]桃源郷カナ
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-2-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-115.31325 MOD:2009/07/23
嵐山で渡月橋から1kmほど保津川を溯り、葛折の階段を登って、嵐山標高100mほどのところに、大悲閣千光寺がある。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-3-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-221.81516 MOD:2009/07/23
「角倉了以が、河川開鑿工事に協力した人々の菩提を弔うため、嵯峨中院にあった千光寺を移して創建したもの」だそうである。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-3-02 括弧タイプ:日付 括弧位置:5 括弧始:( 括弧終:) KNP:2008/02/25 SCORE:-39.15856 MOD:2009/06/30
1554−1614
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-4-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-1227.91778 MOD:2009/06/30
渡月橋のあたりまでは観光客でこった返しているが、大悲閣に向かう保津峡の右岸には殆ど人がいない。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-5-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-68.92037 MOD:2009/06/30
1km歩くのに1組のカップルが我々を追い越しただけである。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-6-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-118.31326 MOD:2009/06/30
出店も店員のいないところが多い。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-7-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-27.82143 MOD:2009/06/30
「絶景GREAT VIEW」という手書きの看板に導かれ、不安にさえなる。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-8-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-57.43679 MOD:2008/09/16
着くとそこはまさしく絶景であった。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-9-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-102.18199 MOD:2009/06/30
山と山に挟まれ、幅の広い保津峡がゆったりと流れている。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-10-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-61.48205 MOD:2009/06/30
その先には京都の町が広がり、大文字山、比叡山まで見渡すことができる。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-11-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-328.86368 MOD:2009/06/30
秋になると大悲閣のある嵐山は紅葉で真っ赤に染まり、川をはさみ反対側の小倉山は色取り取りの紅葉になるという。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-12-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-77.59520 MOD:2009/06/30
嵐山では鹿が鳴き、小倉山をトロッコ電車がねりはしる。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-13-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-105.14633 MOD:2009/01/31
トロッコ電車は以前、福知山線であったものを観光用にしたそうである。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-14-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-120.78570 MOD:2008/09/16
今日は風が強く、時々強い雨も降った。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-15-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-92.45531 MOD:2009/06/30
大悲閣につくと、私服を着た住職らしき男性に拝観料の400円を払った。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-16-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-44.28706 MOD:2008/09/16
「雨の中大変でしたね。どうぞお入りください。」
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-17-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-76.61148 MOD:2009/07/23
本殿には角倉了以の像があり、開け放たれたこの本殿からの眺めが「絶景」だった。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-18-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-64.12061 MOD:2008/09/16
住職は色々と話してくれた。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-19-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-191.22958 MOD:2009/06/30
ここは1度潰れかかったが、この住職が10年ほど前にここへ来て、それ以来立て直しをはかっているのだそうだ。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-20-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-97.32440 MOD:2009/06/30
彼にはハナコとリンタロウというかわいい2人の子供がいた。
# S-ID:KN012_Kyoto_08-1-21-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-64.11747 MOD:2009/06/30
我々は彼らと遊んで山を降りた。